猫の目が濁ってきた。角膜黒色壊死症
猫ちゃんの眼の疾患は普段から診察件数も非常に多いものです。暫定的に「結膜炎ですねー」「猫かぜですかねー」といって点眼薬で治療することもままあることですが、そのなかでも無視できないものをあります。
急にこの状況で猫ちゃんが現れたらびっくりしてしまうと思うのですが、こちらは角膜黒色壊死症という病気で、徐々に進行した結果です。
写真の日付でもわかると思いますが、二枚目の写真が同じねこちゃんの過去の状態です。角膜にびらんと血管新生が起こり、黒く色素沈着しています。
猫の角膜疾患は猫ヘルペスウイルス1型(FHV-1)が原因で起こることがほとんどです。しっかり鑑別、診断するためには結膜、角膜塗沫標本を観察したり、PCR法でウイルスを検出するのでしょうが、大抵はヘルペスに当たりをつけた点眼を処方し、効果があるかどうかで判断します。こういった日常の診察の中に紛れているのがこの「角膜黒色壊死症」です。
角膜黒色壊死症は見た目の通り角膜の表面が黒くなりますがこれはポルフィリンなどの成分により褐色に壊死病変が変色するかと考えられています。角膜分離症、壊死性角膜炎などと呼ばれることもあります。原因はFHV-1感染による慢性の角膜潰瘍や、眼瞼内反などによる慢性刺激が原因とされていますがメカニズムについては不明な点が多いです。品種としてはペルシャ、ヒマラヤン、エキゾチックショートヘアなどの短頭種に多く認められます。写真の猫ちゃんはブリティッシュショートヘアです。
症状としては目も痛み、しょぼつき、涙目などがあり、前足で目をこすり悪化させてしまうこともあります。原因疾患の治療を行い、痛みがひどい時は角膜切除やコンタクトレンズを装着することもあります。いずれにしろ完治は難しく、ケアが生涯必要となることが多いです。角膜保護の点眼を随時つけたり、抗ヘルペス点眼、内服を使ったり眼軟膏を使ったりします。特効薬はなく、治ったり、悪化したりを繰り返します。純血種も多いですが、ヘルペスウイルスが蔓延しストレスが多い多頭飼育からの雑種猫なども、当院では多くこの病気を経験しています。その場合はストレスを減らすこと、すなわち多頭飼育から個別での飼育への環境変化が一番良い治療と考えられます。複数飼育でこの病気が発見された場合は、少なくともそれ以上頭数を増やさないことを強く推奨します。